国土交通省・静岡県・静岡市等の公共事業 及び JR関連工事の土木工事を承っております。

国土交通省・静岡県・静岡市等の公共事業 及び JR関連工事の土木工事を承っております。

Blu

ホーム ≫ 🌻ゆとり交換のーと🌻 ≫

🌻ゆとりたちの交換のーと🌻

建設ver
図面には載ってません。
ヘルメットの中にも書いてません。
でも、わたしたちは今日もなにかをつづりたい_____
そんなノリで始まりました。

その名は『🌻ゆとりたちの交換のーと🌻』
ちょっとばかし働いてる4人が、
週替わりで書いていくゆるめの交換ノートです。

まじめな話もあるかも❓
いや、ないかも❓
「今どきの若い子はさ~~」なーんて言わず、
先輩たちもぜひのぞいてみてください👀

あの頃使ってた交換ノート、ちょっと思い出してもらえたら嬉しいです♪

\\\ 建設業のすみっコから、こっそり発信中! ///

無駄な時間も有意義な時間
令和7年9月第3週 担当: 今村 裕惺

どうもこんにちは、今村です🌞

9月の中旬になったのに、まだ暑い日が続いてますね。
もうすぐで10月に入るのにいつまでこの暑い日が続くのでしょうか❓
自分は暑いのが苦手なので、早く涼しくなってほしいです🍂🍠

さて、今回のお題は
"仕事が終わった後のそれぞれの有意義な過ごし方"についてです。
仕事が終わった後と言っても、寝るまでに5~7時間程度しかないので
やれることは限られますね…。
その短い時間で、どれだけ自分の好きなことができるかが時間を有意義に使う
ということだと思います。

仕事が終わった後に自分がよくすることを紹介します🌟
まず、仕事が終わったらジムに行き、
筋トレランニングマシンで体を動かします🏃🏻‍♂️‍➡️
20時くらいに家に着き家族と夕飯を食べます🍚🥢
食事が終わった後は、寝る時間までずっとゲームをしています🎮💤

ジムに行かない日は、適当にいろんなお店に寄り道しています。
自分は最近始めた釣りにハマっていて、自分用の釣り竿が欲しいので
最近は釣り専門店に行っていろんな竿を見ています🎣👁️

釣り専門店以外では、よくコンビニに行きます🏪
特に買いたいものはなくても
新商品がないか気になってコンビニに入ってしまいます。

買いたいものが特になくても商品を見るために、
100円ショップやコンビニに寄り道してあまり意味のない時間を過ごすのも
自分は結構好きです😆👍🏻

時間を有意義に使えているとはいえませんが、
そんな時間も楽しむことが出来たら自分にとっては
有意義な時間と言えるんじゃないでしょうか‼️


自分は暇な時間はほとんどゲームをしているので他の人は暇なとき、
どんな事をして過ごしているのでしょうか❓

初めてのオーダー
令和7年度9月第2週 担当: 宮崎  晃輔

周りに周ってきました、宮崎です💪🏻⭐

今週は自分がお題について決めることができるので、とてもワクワクしています🤩
気になるお題は山のようにありますが、悩みに悩み厳選しようと思います。

ところで、皆さんは毎日を有意義に過ごせていますか❓❓
そうであれば何よりです😊

自分は最近、その日の内にやりきりたいことが多すぎて
1日が過ぎてく速さについていけないことを悩んでいます。

『なぜ、1日は24時間なんだろう❔
 プラス6時間くらい増やせればいいのに……。』

 と思う日がたくさんあります。

たまに、月や日にち、曜日を勘違いすることもあります。
最近だと、今は9月なのに野帳に何の気なしに7月と書いてしまったり、
先月のカレンダーを気づかず2週目に突入したりして、
遂にボケが来たな…と少し焦りました。
まあ、誰にでもそういう時はあります❕

その話は一旦置いといて、
絶対に自分がその日の内にやりきりたいことを紹介します。
まず、仕事が終わったら5㎞走り🏃🏻‍♂️‍➡️、それからジムで筋トレを行い🏋🏻‍♂️
家に帰宅し自炊をして、好きなドラマと漫画を読むことまでが1日のマストです。
温泉サウナも行けたらとても理想です♨️🧖🏻

しかしその生活を続けたら、いつの間にか日をまたいでしまい
睡眠することを忘れ、気がついたらショートスリーパーになってしまいました。

そこでみんなにはオーダーを出します❗
それは、仕事から帰った後のそれぞれの"有意義な過ごし方"についてです。
[これだけは何が何でも毎日やらないと気が済まない]
[これは自然に毎日のルーティンになっているなあ]
とかあったら熱く語ってほしいです🔥

それぞれの日記を楽しみに待ってます❕❕

工事中、だからいい。
令和7年9月第1週 担当: 永井 千瑛莉

8A1683CD-739D-4406-BE74-331CFF9DBE34
暦『秋入りました』
太陽『気のせいです』

・・・みたいな9月が始まりました。

こんにちは、永井です🍒

さて今回のお題は
"自分にとっての工事中とは❓"
…って、堅そうに見えるお題でしたが、
私の中では"工事中=傾いている姿"に落ち着きました。

お盆休みに、北の方へお出掛けしてきたのですが
道端にある標識も、ガードレールも、も、みんな斜めに傾いていました📌📌
どうやら雪の重さでそうなるみたいで❄️☃️🌨️
なんか…『おつかれさまです~』って頭下げてるように見えてきちゃって(笑)

でも、倒れずにちゃんと立ってる。
まっすぐじゃなくても、そこに在る。
それがなんだか、たまらなくかっこよくて。

完成していないことって、時に不完全に見えて、
実はとても人間らしくて、誇らしいことなのかもしれません💡

私たちはきっと、ずっと"工事中"でいいんだと思います。
足場を組みながら、迷いながら、時々転びながら、
自分という現場をつくっている最中なのだから。
______________________

ちなみに"お題"についてですが、
これからは持ち回り制になります❗❗

テーマの重さに文句を言いたくなったら、それはもう次の担当へどうぞ(笑)

次はどんなお話が聞けるのでしょう👂🏻✨
では、宮崎にバトンを渡します🙏🏻🚩🌟🌈💫

工事課の若手社員に訊く〖対談:柴 佑哉〗
令和7年8月第5週 担当: 森 舜一

お世話になっております。森です。

今回は"工事課の若手社員に訊く"というテーマでやっていこうと思っています。
工事課とは何❓という方がいるかもしれないので、補足として…
工事課とは、伸栄建設(株)の複数ある課の1つで
主にJR施設工事の業務に携わっている課である。

ということで今回のターゲットは【柴 佑哉】くんです❗

森:勤続年数を教えてください。
柴:10年目ですね。

森:誕生日は❓
柴:2月15日です🎂🎉
森:自分の誕生日の1日前じゃん…
  正直、もう誕生日とかどうでも良くなってきたんだよね😓
柴:そうかもしれないですね…💦

森:今の仕事についてどう❓
柴:後輩ができて大変ですね🌀
森:どういう風に大変なの❓
柴:後輩に仕事や作業のやり方を教えるとき、伝え方がすごく難しいです。
  伝わってないな…自分が悪いのかな?と思う時があります。
  特に自分の作業が忙しいときは、いっぱいいっぱいになってしまいます。
森:なるほど、よくあることだよね。忙しいときは仕方ないと思うよ。
  相手も『あ、先輩忙しそうだな』って察してる。
  だから、余裕のあるときに教えるとか一旦冷静になることは重要じゃないかな。

森:仕事とか自分の目標はあるかな❓
柴:仕事の大変なことと繋がりますが"後輩への伝え方"ですかね。
森:理由はなんだろう❓
柴:教えてるときは自分の知識や行動が正しいか確認できるからです。
森:なるほどね。
柴:それと、後輩に教えれば全体の作業が進むし、自分や上司が
  楽になると思っています。
森:ってことは"後輩に期待している"のかな❓
柴:そうかもしれません。
  自分より"要領がいいな"と思う節があってしっかり教えたいと思っています。

このあとも色々と対談は続きますが、長いのでまとめます。
柴くんは、前述のとおり"後輩想い"だと思う場面が多くありました。
後輩のために教え方が上手くなりたいが目標だと分かりました。

彼の趣味や好きなことについて
昔はスポーツ観戦⦅サッカー・野球⦆をしていました⚽⚾
今現在は興味がなくなってしまい、
理由を尋ねたところ…共通の趣味を持つ友人が離れてしまったそうです。
もし、新しい趣味をするのであれば
共通の趣味を持つ友人が欲しい❗とのことです。

さて、次回も"工事課の若手社員に訊く"のテーマに沿って
対談形式でやっていこうと思います。

対談相手は秘密です🤭では次回のお楽しみに❗

⚠️常に工事中
令和7年8月第4週 担当: 今村 裕惺

どうもこんにちは、今村です🥎🎾

約1ヶ月に1回の投稿のはずなのに、
前回の投稿からそんなに経っていないような気がします。
1ヶ月と聞くと長く感じますが、体感してみると案外短いですね🤔

さて、今回のお題は"自分にとっての工事中とは❓"です。
工事中と聞けば建設作業を思いつきますが、
自分にとっての工事中とは成長過程のことではないかなと思います🔰

最近 自分は現場を持ち始めました。
今までは体を動かす作業だけをしていましたが、
今では現場監督になり書類作成の仕事をたくさんしています。
今まで書類を作ったことがなくPCのタイピングもおぼつかなかったですが、
最近は色んな書類を作ることでタイピングも早くなり少し成長を感じました💮

プライベートでは、最近初めて"釣り"をしました🎣🐟
竿に糸を付ける工程や、針に餌を付ける工程、
そのどれもが不器用な自分には難しく感じました➿
ですが、6時間くらい釣りを続けていくうちに、色んな工程がスムーズに
行えるようになりました。

何事も成長を感じる瞬間は良いですよね🪴🌷
成長を感じることでモチベーションにも繋がります。

自分の工事がいつ終わるか分かりませんが、
これからも成長し続けるため努力していきたいです。

1人暮らしも安全第一
令和7年8月第2週 担当: 宮崎 晃輔

どうもこんにちは!宮崎です🏄🌊

第1回目は熱く語りすぎたので、今週はゆるめに更新します。

さて、今週のお題は自分にとっての工事中とは❓です。

工事中といえば、最近自分の住んでるマンションが工事していました(笑)
外壁が、好きだった青色から緑色に変わってしまったのでとても残念です😔

…余談話は置いといて、自分にとっての工事中とは何だろうと考えてみました。

それは"インテリア"です!
自分は2年間1人暮らしをしていて、味気ない部屋で毎日過ごしています。
さすがに2年もすれば、変わり映えのない部屋に飽き飽きしてきました😩💨

だから、最近はインテリアに力を入れてます🏠🔨
仕事から帰ってきても、
気分が上がるような部屋になれたらいいなと思い、日々奮闘中です🔥

果たしてゴールはあるのでしょうか❓

"工事中"なのは現場だけじゃない❓❗
令和7年8月第1週 担当: 永井 千瑛莉

って、空も人も、元気に見せるのがうまい季節だな~って思います🌞🍉🌻🎐
みなさん、無理せず過ごせていますか??

お久しぶりです、永井です🍒

最近、「私の中、まだまだ工事中だな~」って感じることが多くて。
今日はそんな話を、すこしだけ。

入社したばかりの頃は、指示も聞き取れず、名前も知らない道具に囲まれて、
毎日が"真剣だけどポンコツ"な自分との闘いの日々でした。(笑)

それでも続けてこられたのは、悔しい!!って思えるくらい、
自分とちゃんと向き合いたかったからだと思います💭
今も未完成なところばかりですが、
「前よりできるかも」って思える瞬間がじわじわ増えてきました!

焦る日も、立ち止まってる気がする日もあるけど、きっとそれでも大丈夫。
そう想えるようになった自分が、今ここにいます🌟👷🏻‍♀️

_____工事中なのは現場だけじゃない!!
自分の中にも"のびしろ"があるなら、それも悪くないですよね◎

ふと、みんなの"工事中"も、聴いてみたくなりました。
…そもそも、完成ってどこなんでしょうね❓(笑)

ゆとり世代とは Part2
令和7年7月第4週 担当: 森 舜一

お世話になっております。森です。

続けられるのか❓と不安なまま始まった『ゆとりたちの交換のーと』ですが、
とりあえず1周する事ができて安心しました。
3人(永井・宮崎・今村)の投稿を見ていて、
「ゆとりという言葉を悪い意味で気にしているのは、自分だけかもしれない」
と思いました…。
今後も引き続き掲載していきたいと思います🎵

さて、前回(令和7年6月第4週)の記事の続き"ゆとり教育に至った経緯について"
ですが長いので箇条書きで書きます。

1⃣ 1950~70年代の急速な科学技術の進歩により、
  必要とされる基礎学識が増大した。⤴⤴
2⃣ それに合わせて文科省の定める学習指導要領に基礎学識を追加したところ、
  授業量が増大した。⤴⤴
3⃣ 子供の数に対して、高校や大学の数が不足し【受験戦争】が起こる。⚔💥
4⃣ 受験戦争に勝ち上がれなかった子供が〝落ちこぼれ化〟する。
  また、教育職員は授業労務に追われ校内風紀が乱れる。
   ↪いわゆる不良文化?が形成され社会問題になる💦

これらの要因により文科省が、
教育職員子供の"時間と心のゆとりの確保"を目指し必要授業量を減らすこと
また、基礎学力より問題解決力・考察力の向上を重視し指導要領を改定。
この改定内容がのちに【ゆとり教育】と呼ばれるようになりました。

補足をすると、この時期はコンピューター(電算技術)が進歩し
民間に普及し始めたのもきっかけだったようです。
※基礎な計算処理や記述業務はコンピューターが行うため、
 人間に期待されるのはデータ処理能力であるという想定。

というように【ゆとり教育】とは
"教員と子供にゆとりを持たせ校内風紀の改善を図る目的"
"技術進歩による人間の役割(要求能力)"を見据えた教育計画だったようです。
 ⇣
ゆとり教育への批判と脱ゆとりの動きについても面白かったので、
いつか掲載できればと思います。

おわりに…ゆとり世代をお題とし4人の社員で交換のーとを作成していきましたが、
ここで一旦終わり。
次のお題は永井に決めてもらおうと思います。
そして、次回の自分の記事では工事課にいる3人の[ゆとり世代社員]について
自分と対談する形で紹介していこうと思います。

お楽しみに!

自己紹介
令和7年7月第3週 担当: 今村 裕惺

HPを拝見しているみなさま、こんにちは🌞
伸栄建設の今村です。
今週の『ゆとりたちの交換のーと』は今村が担当します。

今回は、自分が新入社員ということもあって自分のことを知らない人が大勢いると
思うので自己紹介をしたいと思います!

自分は静岡県立農業高等学校を卒業して伸栄建設に入社しました。
高校の授業では、水準測量や光波測量、コンクリートの練り方、土木について
さまざまなことを学びました📒✏️

そして、入社してから色んな現場へ行きましたが
学校でも習ったことのないことをたくさん知ることができました💡
また、現場で働く辛さや大変さも知りました…。

今年で入社して2年目になります✨
そして6月からは、作業員から監督になりました。

今はいろんな人の現場を見て回っています。👀🏃💨
その中でも見たことのない機械や道具など、
自分の知らないことがたくさんありました。

監督見習いになってまだ1ヶ月しか経っていませんが、
いろんなことを学ぶことができました。
しかし、まだ知らないことの方が多いので上司の話をしっかり聞き、
少しでも早く良い監督に近づけるように頑張っていこうと思います!!

「本音」
令和7年7月第2週 担当: 宮崎 晃輔

はじめまして!宮崎です🥭🐓

今週は自分が『ゆとりたちの交換ノート』を掲載します。
はじめてなので…今、思っている本音について語ります💭

先週、永井が
"ホコリ"まみれの日々をいつのまにか"誇り"だと思うようになった」
と、なんかうまいこと言っていましたが、
本当にその通りで👏この仕事をしていることを本気で誇りに思っています。

でなければ、今年で6年目になりますが、ここまで続けられていません……。

普段は適当に見えるかもしれないけど、
心の中では前向きで好奇心に満ち溢れています🌀😏
…そうは言っても、嫌になる日々がほとんどです。
 でもそれ以上に"こんな所で諦めたくない"という気持ちが勝るのです。

目標もあり、何が何でも「一級土木施工管理技士」の資格を取得します!!
最後になりますが、ゆとりと書いて本気なんです😎✨

次週は今村が掲載します。どーぞよろしく🌟

🍙ゆとりって、じつはおいしい。
令和7年7月第1週 担当: 永井 千瑛莉

はじめましての方も、そうでない方も。
わたし、永井といいます🍒

ホコリにまみれた日々のなかで、いつのまにか_____
それを"誇り"だと思うようになりました。
好きっていうか、建設業には、わりと本気で沼ってます🌱✨

トップバッター・森さんの投稿、読みました。
『最近の若者って、指示がないと動けないよね』とか、
『もっと自主性ほしいよね』って耳が痛いくらい聞きますが…👂💦

それって、
ただ今、"出汁が出てるところ"なだけかもしれません。
わたしたち、ぱっと見はゆるいけど、ちゃんと見てて、ちゃんとやってるんです。
動いてないように見えても、ちゃんと中では火ついてます‼

見た目あっさり、中身はアッツアツです🔥🔥
そう、わたしたち冷めにくいんですよ。

……ね❓
ちょっとだけ、"おいしそう"な気がしてきませんか?
_____ゆとりって、じつはおいしい。

ゆとり世代とは Part1     
令和7年6月第4週 担当: 森 舜一

お世話になっております。森です。

ゆとりたちの交換のーと(仮称)としまして、弊社の若手社員《森・永井・宮崎・
今村》が1週間に1文日記を書き、弊社HPで掲載していく企画となっております!
日記の内容は、仕事に限らず様々なことを書いていこうと思っています。
過去に[若手掲示板]をやっていましたが、諸事情により廃止…。
今村が土木部に移ったのをきっかけに規模縮小にて復活しました。

さて、ゆとりたちの交換のーと(仮称)とは永井が考案したお題目なんです。
自分は違えることない"ゆとり世代"ですが、
当人としてはゆとり世代という言葉に忌避感があります💦
なぜなら、その言葉は世間から“教育計画の失敗作”のような表現をされているから
です。とても理不尽!!
というように自分はこの言葉に対して負のイメージしかないので自分のなかでは
「(仮称)」としておきます。

そんなことを書きながら…「そもそも"ゆとり世代"とは何なのか?」
気になったので調べました🔎

【ゆとり世代とは、一般的に1987年から2004年に生まれた、ゆとり教育を
 受けた世代のことです。
 ゆとり教育とは、子どもへの負担を軽減することを目的として、教科内容と
 授業時間数を削減した教育のことです。
 そのためゆとり世代が受けた教育は、それ以前の世代が受けた詰め込み型の
 教育とは内容が大きく変化しました。】 デジタル大辞泉より

と自分の抱いている印象と同じ説明でした。
なんとなく平成を象徴するような世代ですね。
ゆとり世代の調査中に"ゆとり教育に至った経緯について"をまとめた論文を発見し
紹介したくさらに長文になる事が予想されたため次回へ繰り越しとなります。。。

最後に…今年の梅雨はどこへ❓
伸栄建設株式会社
〒421-1211
静岡市葵区慈悲尾67番地の1
TEL: 054-278-1833
[営業時間] 8:30~17:30

モバイルサイト

伸栄建設株式会社スマホサイトQRコード

伸栄建設株式会社モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!